企業が実施する研修にはさまざまなものがありますが、管理部門の研修は新規採用者研修などと比べて対象人数は少ないものの、短期間で効率よく能力を向上させる研修であることが求められます。
エリアマネージャーはサービス業界や販売業界で、担当する地域の複数店舗を統括してマネージメントを行う人のことです。店舗や在庫の管理をして売り上げ増加を目指す管理業務従事者の育成を行うのが、エリアマネージャー研修です。
店舗や在庫などのハード面の管理だけでなく、そこに勤務する従業員の管理も求められます。雇用されている従業員は、新人から経験のある人までさまざまですが、そのひとりひとりが持つ能力を担当部署でじゅうぶんに発揮できるようにすることが、管理業務従事者には求められています。
定期的に従業員の評価を行うことは能率給の支払いのためだけでなく、その人の持つ能力がその部署で発揮できるかを確認することでもあります。人事評価で管理部門が期待するほどの成果があげられなかったと判断された場合、原因は主に配置や個人の能力や育成方法にあると考えられます。
エリアマネージャー研修で人事評価に関する研修を行うことで、従来からある現場に沿ったマネジメントの研修だけでなく、人材の育成や適切な人員の配置などを学ぶことができますので、将来を見据えた従業員を育てる環境が構築できます。
エリアマネージャー研修は、店舗のエリアマネージャーに必要な管理能力を強化することが目的です。
エリアマネージャーは経営者的な視点に立ち、経営のビジョンを描くことが大事な役割となります。そのビジョンに基づきながら、店長や部下の指導法を修得していきます。
加えて、研修では各店舗の目標を達成するための、目標管理の方法などを学びます。先ずはマネージャーの果たすべき役割について、演習を交えて学習していきます。演習ではマネージャーの仕事として、キャリアとは何かについて各テーブルで議論します。
マネージャーには、2種類のタイプがあると言われています。一つは既存の店舗の管理能力で、既に実績を上げているケースに適用できます。もう一つが変革能力であり、売り上げが不振の店舗を変革して、業績が上がられるように指導します。
エリアマネージャー研修ではいずれのタイプにも適用できるよう、能力開発のノウハウなどを修得することになります。